瞑想オカン

ヴィパッサナー瞑想修行に勤しむ四十路オカンの日記

「無我」の理解

「無我」を理解するはじめの一歩は、「『自分』は自分が考えていたような『自分』ではなかった」というような感覚だったと思う。

 

「自分」の中には複数のいろんな「自分」がいて、そういうたくさんの自分の合議制で「自分」というものが成り立っている。このような主張は最近脳科学脳科学の本などにもよく見られるけれど、ヴィパッサナーで自己観察を続けていると、そういうことが理屈ではなく体感として分かってくる。

 

それは、「瞑想によって特殊能力を得たから分かるようになる」というような神秘的な話ではない。

「『自分』は腹の膨らみ凹みに集中しようとしているのにふと気づくと別のことを考えている」とか、「背中に痒みが生じた時、『搔こう』と明確に意識する前に勝手に手が動いている」といった奇妙なズレのようなものが、集中して観察していると普段より鮮明に分かる。

はじめは「あれっ?」というくらいの小さな違和感なのだけれど、それを日々繰り返し見続けているうちに、「ああ、やはりそういうことなのだな」という納得感が生まれてくる。

 

自分が自分だと思っている自分は「自分株式会社の代表取締役」のようなもので、その背後には何万、何億という従業員が控えている…そういうイメージがなんとなく出来上がってくる。難しい言葉で言うと、「固定化された自我が解体され始める」ということなのかもしれない。

 

この視点の切り替わりによって何が起こるかというと、自分を縛りつけていた責任感の重みのようなものがまず消える。

怠けや怒り、醜い嫉妬のような感情が湧き上がっても、それは自分が好きでそうしているわけではない。その瞬間の記憶や脳の回路の状態によって不可避的にそうなっているのだから仕方がないではないか…というある種の諦め・開き直りのような状態になり、結果として心が少し楽になる。

つまり、何か悪い感情が生じた時に「醜いことを考える自分」を自己嫌悪して苦しむのではなく「うちの部下がスミマセン」とでもいうような感覚になってくる。

そして、部下のために頭を下げるのも愉快なことではないから、その不愉快を取り除くために悪感情の「因」となるものを心から排除していこう…という気持ちが生まれてくる。

 

そこから更に観察を続けていくと、自分の中にいる無数の自分も固定化された存在ではないのだな、ということが見えてくる。今この瞬間に「背中が痒い」と感じている自分がいても、それは自分の中のどの部分なのかを特定することができないし、その自分と10分前にも同じ場所を痒がっていた自分も完全に同じではあり得ない。

そうすると「なるほど、自分株式会社の従業員は正社員ではなく、日雇いで入れ替わり立ち替わりする派遣労働者のようなものなのだな」という視点が生まれてくる。

 

最終的には代表取締役である表層意識すら固定化されたものではないのだな、という理解にたどり着く。なぜなら、表層意識として感じている感覚・心の動きすら、刻一刻と変わってしまうから。

そして、「自我とはこのような曖昧なものだったのか」「ならば、自分の感情に執着したり、喜びや苦しみに一喜一憂しても仕方がない」と思うようになる。

 

そうこうするうちに心が落ち着いてくると、自分の中だけでなく周囲の世界を同じような視線で眺められるようになってくる。

「自分は思っていたような自分ではなかった、ならば他人もおそらく同じだろう」という感覚が生まれ、自分と同じように曖昧に変わり続ける自分に振り回されている他人に対して、怒ったり期待したり失望したりするのはナンセンスだと思うようになる。

 

…これはあくまでも私自身が辿ったプロセスで、他の人がどのような道筋を辿るのかはわからないけれど、話を聞いていると大体このような流れになるのではないかと思う。

 

私は仏教徒ではなく、仏教的な悟りや解脱にさほど強い関心はないけれど、今のこの境地は私にとって心地よいものだ。この状態を保ち続けるためにヴィパッサナーを続けているし、これからも続けていこうと思っている。

かつて激しい怒りを消したい一心で始めたヴィパッサナーは、今、私にとって心のメンテナンスのために通う整体院のような存在となったといえるかもしれない。

 

 

妄想を止める

何年も前に読んだ「一秒」禅という本に、「思うて詮無きことは思わず」という言葉が紹介されていた。
「考えても仕方のないことは考えない方が良い」という意味で、「なるほど、確かにそうだな」と感銘を受けたが、その一方で「そうは言っても、その『考えない』ことが難しいのではないか…」とも思っていた。

私は元来四六時中何かしらゴチャゴチャと考え続けているタイプで、当時はその思考の流れを自分で制御することができなかった。
この激流のような思考が止まればどれだけ楽だろうかと憧れにも似た気持ちで思いながらも、それを止める術は見つけられずにいた。

ヴィパッサナーに出会ってまず救われたのは、その激流を止めるためのヒントをもらえたということだった。
瞑想を始めた途端に心が穏やかになったわけではないが、少なくとも終始ラベリングをし続けていれば、無駄な思考が意識にのぼることはない。

そうこうするうちに言葉でラベリングしなくても向けたい方向へ意識を向けられるようになり、最近は「ゴチャゴチャ考えよう」と決めた時以外はあまり無駄にものを考えなくなった。
なんだかんだ言って頭を使うと疲れてしまうので、考える必要がないときは脳を休ませておいたほうがいい。


そうなってみて改めて思うのは、「思考を止める」「妄想を止める」というのは「何もしない」ということではなく、「思考以外の別のことに意識を向ける」ということなのだな、ということだ。
四六時中今この瞬間の観察をしていれば、過去や未来に心を飛ばしてあれこれ考えることはできなくなる。

最近になって、真空というのは実は何もない空間ではなく、なんらか未知の物質で満たされているらしいことが分かってきているそうだが、人の意識もきっと同じようなものなのだろう。

悩む心は悩みで、怒る心は怒りで満たされているように、今この瞬間を観察し続けることによって妄想の入らない思考で心を満たすのが、「妄想を止める」ということなのかもしれない。


自己主張という屁

自分の意見を主張するのは、放屁によく似ていると思う。

「我がものと 思えば愛し 屁の臭い」
という川柳もあるように、自分の主張は自分にとって好ましいものだし、言いたいことを言えば思い切り屁を放った直後と同じようにとてもスッキリする。

しかし、主張を聞かされる他人が自分と同じ気持ちを共有してくれるかどうかはわからない。
というか、他人の屁を無理やり嗅がされて喜ぶ人がいないのと同様に、たいていの場合は本人が思うほど喜ばれないのが普通だろう。
稀に麝香猫の性腺のような芳しい屁を放つ人がいて、そういう場合は大勢の人がその屁の臭いに魅せられる事もある。

自分の主張を高々と掲げて「私の言うことを聞け」と人に押し付けるのは、人様の顔の前でおもむろに放屁しておいて、
「どうです、いい匂いでしょう」
と悦に入るようなものだろうし、言いたいことを言い散らした挙句に「嫌なら聞くな」と開き直るのは、エレベーターの中で屁を放っておいて「嫌なら嗅ぐな」というようなことだろう。


誰もが自分の屁を愛おしみ、「ぜひこれを嗅いでください」「この匂いの良さを分かってください」と一生懸命になっている。
そんな風に考えると、主張の違いで人と争うことがなんだか馬鹿らしくなってくる。
無理やり主張を押し付けてくる強引な人も、どこか可愛らしく思えてきたりする。


他人の屁を嗅ぎたがる人などいないし、嗅がせたところで自分と同じように愛おしんでくれる可能性は低い。
それでも人は放屁をせずにはいられないから、極力人に迷惑をかけないように、マナーを守って放屁する。

ブログであれTwitterであれ、自分の主張をぶち上げようとする時、「いま、私は人様の前で放屁しようとしているのだ」と考えるとようにすると、ちょっと謙虚な気持ちで発言できるのかもしれない。

…という、本日の放屁。

連想ゲーム

バスなどを待つ間に手持ち無沙汰な時間ができると、連想ゲームをすることがある。

連想ゲームといっても「りんごは赤い、赤いはポスト」…というあの遊びとは少し違って、ふと意識に上ったものから連なるように出てくる記憶や感情の流れを観察するようなことだ。
普通にしていると、周囲から絶え間なくなんらかの刺激が送られてくる。それらを捉え、そこから数珠繋ぎに生まれてくるものを観る。

この遊びをしていると、人は自分が思っているよりもはるかに沢山のことを記憶しているのだな、と驚かされる。
赤信号を見て小学生時代の登校シーンを思い出したり、煙の匂いを嗅いで、何年も前のバーベキュー大会の時の友人の姿が、服装から表情まで鮮やかに浮かび上がったりする。

浮かび上がった記憶がトリガとなってまた別の記憶が想起され、最終的にはなにがしかの感情が呼び起こされる。
そういう様子をぼんやり眺めていると、その時点における自分の脳の回路図の断片を見せられているような気持ちになる。

同じものを見ても、その時々で浮かび上がるものは違う。そういう刻一刻と書きかわるファジーな地図情報だけを拠り所にして、「私」というシステムが動いている。
だとしたら、自分の信念や主張、感情などに固執することに意味はあるのだろうか。
「私」というものの形を頑なに保とうとする意志は、本当に必要なものなのだろうかーー。

空き時間に出来る他愛ない遊びの中にも、世界の仕組みについて考えるためのちょっとしたヒントが散りばめられている、と思う。

転換点

ヴィパッサナー実践の進み方は、人それぞれなのだろうと思う。

いつ、どんな変化がどのように起こり、どういう経緯を経て心が救われるのか…ある程度の目安はあるのかもしれないが、「必ずこうなる」という定石のようなものはおそらくないのだろう。
他人の心を直接見て比較することができない以上、この想像が正しいかどうかを知る術はない。
 
 
ただ、実践を続ける中で、物の見方がそれまでとは大きく変わってしまうある種の転換点を通過することになるのは、おそらく全ての人に共通することなのではないかと思う。
それが具体的にどのような現象として現れるかは分からないが、その体験を境に世界の見え方がおおきく変わってしまう、そういうことが遅かれ早かれ誰にでも起こる。
そうでなければこのメソッドは、二千年もの時を超えて語り継がれていないだろう。
 
 それは、それまで平面にしか見えなかった3Dアートが、ある瞬間を境に突然立体に見え始めるのにちょっと似ているのかもしれない。天の声が聞こえるとか、めくるめく恍惚感に包まれるとかいった特殊な体験ではなく、ただ、
「ああ、なるほどそういうことか」
という奇妙なまでに深い納得感が湧き上がる。それをきっかけとして、抱いていた価値観がガラッと入れ替わってしまう。
 
価値観が入れ替わったからといって、自分の中の煩悩が瞬時に消え去るわけではなく、怒りや悲しみなどの感情はその後も生まれ続けるのだけれど、生まれた感情に縛られることが減ってくるので、生きるのはずいぶん楽になる。
 
その転換点は、ヴィパッサナーの究極のゴールとされる「悟り」や「解脱」とはまた異なるものなのだろう。けれど、どうにかして激しい怒りを鎮火して苦しみから逃れたいと切望していた私にとって、それがこの上ない救いとなったのは確かなことだ。
 
 私は仏教徒というわけではなく、仏教のいう「悟り」や「解脱」を真剣に目指しているわけではない。
それでも、いま感じている安寧な境地を保ち、この先もずっと心穏やかに生きていくために、これからも自分なりにヴィパッサナー修行を続けていきたいと思っている。
 
 

瞑想と奇跡

いつだったか息子を呼んで折り紙を取り出し、
「お母さんがポンと手を叩いたら、この紙が半分になるよ〜」
と言いながら手を叩き、叩いた後で紙を手で折ってみせたことがある。

ワクワクした顔で見守っていた息子は、
「えー、自分で折るなんて詐欺やん!」
と鼻白んだようにぼやいたが、世にいう「奇跡」はおしなべてそのようなものなのではないかと思う。
因果の流れの頭と尻尾の部分だけを切り取って繋げて見せると、そこに「奇跡」が現れる。

「瞑想をすれば次々にいいことが起こる」という話も、これに似ているような気がする。
ヴィパッサナーの実践が良い効果を生むのは、経験上確かなことだ。でもそれは、「座った途端に嘘のように苦しみが晴れる」という類の怪しい秘術のようなことではなく、日々の実践の繰り返しによって薄紙を重ねるように形を成していく、そういうものなのではないかと思うのだ。


多分、奇跡を見たいと願えば願うほど、奇跡の発現は遠ざかっていくのだろう。なぜならそれは、タネを仕込む手品師の手元を凝視するようなことだから。

だから、ヴィパッサナーに取り組む時は「いずれ起こる奇跡」のことはとりあえず忘れて、その時々にやるべきことに淡々と励むのがよいのではないかと思う。
そうすると、忘れた頃に「あれっ」という感じで求めていた奇跡が姿をあらわす。

その頃にはかつて自分が奇跡を切望したことすら忘れている可能性もあるが、だとしたら、それこそが一番尊い「奇跡」だと言えるのかもしれない。

冬の朝の憂鬱

冬の朝は寒いので、布団から出るのが億劫になる。
加えて日の出が遅いため、目覚めの頃には太陽が顔を出していない。人間の身体は日光を浴びてセロトニンを合成するそうなので、薄暗い冬の朝に「なんとなくやる気が出ない」という気持ちになるのはやむを得ないことだろうと思う。

 

ヴィパッサナーを続けていると心は落ち着いてくるけれど、一足飛びに聖人となってあらゆる苦から解放されるわけではモチロンない。だから、寒く暗い冬の朝には、今でも時折なんとなく憂鬱な気持ちで目を開ける。

ただ、自分のどこかから湧き上がってくる感情に流されることは格段に減ってきた。自分の感情などというのはどうせ意のままにはならないものであり、そのようなものに囚われても仕方がない…というある種の諦めが生まれるからだ。

 

-------

苦であれば無我である

真髄がないから非我である

自分の意識のままになってこないから非我である

ミャンマーの瞑想(ウィパッサナー観法)/マハーシ長老著-

-------

 

冬の朝の憂鬱も、「そういう気分が生じている」のを客観的に眺められるようにはなってきた。

「また今朝も憂鬱になっておるな…」と感情の流れを他人事のように見て、さて、ではこの憂鬱をどうやり過ごして布団から抜け出すべきかと、とりあえず動き出すためにやるべきことを模索する。

憂鬱だろうがなんだろうが出社時刻は近づいてくるし、起きるのが遅れればその分後に差し支える。無駄な感情はサッサと処理してやるべきことをやった方が、本当はずっと楽なのだ。

 

どうにも身体が起きたがらない朝は、布団の中で瞑想をする。

たいてい起きる時刻の10分前にアラームをセットしてあるので、初めの5分で慈悲の瞑想を、そのあと寝転がったままで手動瞑想を5分やる。手を動かすと頭も動き出すからか、予定の時間にはそれなりに憂鬱が晴れてくる。

お布団の中でヌクヌク瞑想とはずいぶんズボラな話だが、それで快適に目がさめるなら別にいいではないか、と思っている。

 

※※※※※※※※※ 

 

余談ながら、私の次男は昔から言葉に対するこだわりが薄く、聞きかじった音を何の疑いも抱かずそのまま覚えて使うフシがある。アルプスの少女は長いことカルピスの少女だと思い込んでいたし、彼岸花のことはガビン花と呼んでいた。

そんな彼がある時、父親譲りのオペラ歌手みたいないい声でラジオ体操のテーマソングを歌いながら階段を上ってきたことがあるのだが、その時の歌詞がこうだった。

 

「新しい朝が来た〜、昨日の朝だァ〜♪」

 

慈悲の瞑想をしても手動瞑想をしても憂鬱が晴れない朝はこの話を思い出し、

「新しくねぇよ!(笑)」

とひとりツッコミをいれつつ身体を起こすことにしている。

そういう、憂鬱を払うハタキみたいなちょっとしたツールを用意しておくのも、冬の朝には有効かもしれない。