瞑想オカン

ヴィパッサナー瞑想修行に勤しむ四十路オカンの日記

心を留める

ヴィパッサナー瞑想を始めたばかりの頃、腹の膨らみ凹みに心を留めておくことができなかった。

自分はそうしようと思っているのだが、心は勝手にあちこちへ散らばってしまう。その原因がいわゆる「無我(あるいは非我)」にある、ということが腑に落ちてからも、「分かっちゃいるけどやめられない」状態は割と長く続いたと思う。

 

それが、ある時から急に心を腹に留めておくことができるようになった。

その背景には「ヴィパッサナーを続けた結果心がちょっと落ち着いてきたから」ということがあるのかもしれないが、端的にいえば「コツを掴んだ」ということなのではないかと個人的には理解している。

 

うまく伝えられるかどうか自信がないが、それまでは「腹の膨らみ凹み」をざっくり一つの対象として、遠くから漠然と眺めていた。でも、そうではなく「膨らんでいくプロセス」「凹んでいくプロセス」の一部始終を穴のあくほど凝視し続ける、それこそが「集中する」ということなのではないかと、ハタと気がついたのだ。

 

腹の動きを「膨らみ」と「凹み」のたった二つに切り分け、呪文のように「膨らみ、膨らみ」「凹み、凹み」と唱えながら漫然と観ているだけでは、心はすぐに退屈してしまう。退屈するからよそ見をする。

しかし、膨らんでいく過程、凹んでいく過程の皮膚の感覚や筋肉の動きなどを一部始終凝視していると、これはなかなか面白い。腹を膨らますためにどの筋肉が動いているのかとか、さっきの膨らみと今回の膨らみはどこが違うだろうかとか、見所はたくさんあるので飽きるということがない。退屈しないから、心はずっと一つのところに留まっている。

このことに気づいて以来、瞑想中のみならず日々の生活の中でも、割と自由に集中力を使えるようになったと思う。

 

 

ところで、私は瞑想といえばヴィパッサナーで、サマタ瞑想のようないわゆる集中系の瞑想をしないので、「瞑想中に光の玉があらわれた」とか「なんともいえない恍惚とした境地に至った」みたいな体験はついぞしたことがなかった。

けれど、前述のコツを掴んでからしばらくした頃、腹の膨らみ凹みをマニアの目線で凝視している最中に、体の中からまばゆい光が外側に向かって広がっていくような感覚が生じ、「なるほど、これがそうか」と思うことがあった。

マハーシ長老という方の「ミャンマーの瞑想」という本に「修行の成果として、体から多かれ少なかれ光明が出ます」というくだりがあって、初めて読んだときには「そんな馬鹿な…」と半信半疑だったのだけれど、あくまでも「自分自身の世界の中で」ということであれば、確かに光明は出た。

 

その光明は人に見えるものではないし、仮に見えたとしても見せて得意がるようなものでもないけれど、「心を一つのところに留めておく」という簡単なようで難しい技をなんとか身につけた、という一種の目印のようなものだと考えることはできるのかもしれない。