瞑想オカン

ヴィパッサナー瞑想修行に勤しむ四十路オカンの日記

笑顔をおもう

最近、いわゆる「慈悲の瞑想」をあまりやらなくなりました。

そのかわり、というわけでもないのですが、ふと時間ができた時などに誰かの笑顔を思い浮かべています。

 

私が慈悲の瞑想をしていたのは、生きる上での苦しみを少しでも減らしたいという思いからでした。

ひとの苦しみは、その大半が人間関係に根ざすものではないかと思います。そして、人間関係の苦しみを生み出すのは、自分と誰かとの間に横たわる垣根です。自分だけを守りたい、自分に害をなす他者を排除したいという気持ちが他者との軋轢のもととなり、逆に自分を苦しめる。

慈悲の瞑想とは突き詰めていえば、「私は人と争いません」という自己暗示のようなものだと思っています。自分にするのと同じようにひとの幸せを祈ることで、自分と他者とを隔てる垣根を取り去り、そこに生まれる軋轢をなくす。

それは私に一定の効果をもたらしてくれていましたが、ある時ふと相手の幸せそうな笑顔を思い浮かべてみたら、言葉で念じるよりもずっと確かな感覚を覚えたのです。言葉とイメージのどちらがより強く心に訴えかけるのか、この辺は人によって違いがあるのかもしれません。

誰かが心から嬉しそうに笑っているところを思い浮かべると、理屈抜きで自分もほっこり幸せな気持ちになります。そして、おそらくは自分が幸せな気持ちになるからこそ、「この人がずっとこういう笑顔で幸せそうに笑っていてくれたらいいな」という気持ちが自然に心に生じて来る。それは私にとって、「生きとし生けるものが…」と呪文のように繰り返すよりは「分かりやすい」ことでした。

 

身近な人との諍いがあってなんとなく気分が塞ぐとき、あるいは行きずりの人から理不尽な攻撃を受けてつい怒りが生まれた時などは、心の中で相手を責めるかわりにその人が嬉しそうに笑っているところを思い浮かべてみると、心の中にわだかまっていたものがスッと溶けていくようです。

 

真の意味での「慈悲」というのは、自分と他人を隔てる壁が完全に取り去られた時に、自然に湧いてくるものなのではないかと想像しています。

今の私はまだそこまでできた人間ではありませんが、生きにくいこの世を少しでも安寧に生きていくために「慈悲もどき」の力を借りるのは、十分に意味のあることだと思うのです。